fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

ソバチョコ系のフリーカップ2

器を自由に使う楽しみを、
だれでも見いだしやすいのがソバチョコです。
自分の器展から自分に器として使ってほしい、
ソバチョコをご紹介してみます。

13_mycup_0902.jpg
葛西義信 桜文そば猪口 2,520円
径8.5cmH6cm


一見はクラシックな、
桜文染め付けのソバチョコですが、
口が少し広く低めのフォルムと、
丁寧な口作りで、
盛って良し、飲んで良しの、
使う範囲を広い器です。
また、少し厚めの口縁、
無駄のない腰と高台と、
バランスの良いロクロ挽きで、
手持ちが軽くて、丈夫です。

13_mycup_0896.jpg
村木律夫 掛け分けチョーク描小鉢 4,000円
径9cmH8cm


こちらは、大振りなソバチョコサイズで、
小鉢仕立てになっています。
小鉢として間違いない使い勝手なうえに、
焙じ茶、カフェオレ、スープと、
たっぷり飲みたい時にぴったりなサイズです。
鍋の取り鉢、具を食べながらの麺類など、
これ一つで、かなりのメニューをこなす、
身近で実用実戦的な器です。

13_mycup_0898.jpg
小野寺友子 マット白磁カップ 2,100円
径8cmH7.8cm


もう一つはソバチョコの背を伸ばして、
スリムなフォルムにしたコップです。
白磁の素地に線彫りして筋目地紋が入る、
伝統的な素材と手法なのに、
どこかモダンなコップです。
飲み物が一番ですが、
デザートカップにも使いたい器です。

側面から見ると逆台形型の、
直線で構成された形と、
碁笥高台が中心の最小限の高台という、
ソバチョコ系の器ですが、
作り手それぞれの個性で、
それぞれ魅力ある器に仕上がっています。

           甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2573-2cc06b57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)