fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

銅の酒器

寺山光廣さんの個展から、
今日は銅の酒器をご紹介します。
口から肩まで銀流し仕上げし、
鎚目も変えた意匠です。

13_terayama_1217.jpg
左:銀流し銅酒器1合 21,000円 径14.1cm高さ5.8cm
右:銀流し銅酒器2合 25,200円 径17.1cm高さ6.6cm


筒状の大小2点で、
銀流しのところまで入れて、
それぞれ一合と二合です。

13_terayama_1218.jpg

縦長の酒器ですが、銅の重さと、
底の形状もあって重心は低く、
安定しています。

13_terayama_1219.jpg

計算されている口の形状から、
切れは心地よく、
杯に思いのまま注げます。

湯に浸けて燗酒を、
ゆるゆると味わうのも良し、
冷や酒でも、冷蔵庫で冷やしても、
酒器が結露する様も良し、
それぞれの酒を楽しめそうです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2583-e8bec896
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)