うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。
今日から、野波実さんの個展がはじまりました。
銀花の会場が白い器で埋め尽くされ、
外気温が上がってきているのに、
涼しい風がそよいでいるように、
気持ちがクールダウンしました。

わずかながら色合いや質感が違いますが、
白磁、青白磁、マット白磁の三種の、
釉薬が施された器たちは、
爽やかな表情を見せます。

野波さんの器の素地は磁器で、
白磁を中心の仕事ですが、
一昨日にもお話ししたように、
蹴轆轤から一つずつ挽きだされた器は、
量産の器からイメージされがちな、
無表情な磁器の硬質感や冷たさはありません。

瑞々しく、柔らかく、心穏やかな表情をもち、
手にしたときの掌はほっとする安心感があり、
器を使うことで心和む気持ちになります。
だからこそ、手に持って使う機会のある器は、
野波さんの器の良さを、
たやすく感じ取っていただけると思います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2680-7e7957e0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:うつわ屋甘庵
器好きが高じて 器屋の主になり
気が付けば40年が過ぎ
いつまでたっても大人げなく
首をかしげる器の情報には
ついついむきになった物言いになり
器好きゆえとはいえ
いたらないさに反省しつつも
器の魅力を発信できればと
日々つぶやいております
mail:ginka@kan-an.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する