うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。
寿ぎの器展から長い皿をご紹介します。
普段使う器のほとんどが、
ロクロで挽かれた円形の皿や鉢です。

今日と明日にご紹介する長皿と舟形皿は、
寿ぎの器にふさわしい、
凛とした気品を漂わせています。
青白磁長皿 28,000円
W60.5cm D16.5cm H4cmまず今日の野波実さんの白磁長皿は、
本当に長い皿で、よく焼いたものだと感心します。
少しだけ青みがかった柔らかな表情の白磁は、
盛りつけた料理を映えさせて、
晴れの場を華やかに演出します。

手仕事の長い皿の多くは、
作りかたもあって、完全に一品になるため、
器自体に力がみなぎっています。

ガツンとボリューム一杯にたっぷり盛っても、
空間を見せるようにゆったり盛っても、
受け取れる存在感がある頼もしい器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2844-2c560eb0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:うつわ屋甘庵
器好きが高じて 器屋の主になり
気が付けば40年が過ぎ
いつまでたっても大人げなく
首をかしげる器の情報には
ついついむきになった物言いになり
器好きゆえとはいえ
いたらないさに反省しつつも
器の魅力を発信できればと
日々つぶやいております
mail:ginka@kan-an.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する