ぐい呑みと片口をご紹介します。

久保田さんは、食べることが大好きで、
器は作りのパワーの基本になっていますが、
その延長上に欠かせないのがお酒です。

縞文ぐい呑み 2,500円
長石釉 径5.8cmH4.2cm
そんな久保田さんの作る酒器は、
食事をより美味しく楽しくする、
お酒がイメージできる酒器です。

鉄流描ぐい呑み 2,500円
長石釉 径7.2cmH3.2cm
ぐい呑みも片口も、気どるところのない姿ですが、
酒器としての凛とした心地良さをもっていて、
どちらもゆったりした気持ちになる酒器です。

鉄流描片口 3,200円
長石釉白土 径14cmH6cm
料理を楽しみながら、
酒を汲み、呑み味わう、
穏やかな食卓が思い浮かびます。

片口には料理も盛りたくなるし、
ぐい呑みにも珍味や薬味を入れて、
器として使いたくなる、
親しみがあります。
いつもにこやかに相手のお話を、
楽しそうに伺う様子の久保田さんの人柄が、
酒器のもっている印象と重なります。
やはり器は作り出す人の分身のようです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご協力ありがとうございます。