今日は、見ていて飽きない深い表情を持つ、
光藤佐さんの粉引片口をご紹介します。

光藤佐 粉引片口 10,800円
W23cmD24.5cmH8cm
光藤さんは切れのあるロクロを挽きだしますが、
力みが無くさりげなく挽くので、
これ見よがしな部分がなく、
それが逆に地味で普通に見えてしまうかもしれませんね。
そこでこの鉢の魅力を少しでも伝わるように解説してみます。

土の持つ個性に逆らわずに土味を活かしたロクロ挽きです。
ヒットしやすい部分なので端を少し折り返して、
見た目にはボリューム感を持たせています。
柔らかいうちに手早く口を引きだして整えています。
ゆったり歪んだ口端は美しいです。
土の特性を知っていて逆らうことなく生まれた造形です。

高台削りは一番作り手の力が見える部分です。
技だけれは無く精神性もあらわれます。
少し石を噛んだ粗さを垣間見えます。
わざとらしさがなく、土味を活かしていて、
魅力として自然に見せています。
たっぷりの化粧がけも良く素地に馴染み、
釉薬に薪窯の灰が降ったり、窯変も見えます。
良く焼けていて素地の中の鉄分が溶けて浮き出ていて、
ゆっくり冷える穴窯ゆえの品のある御本も見えています。
器好きには既にご馳走の景色がいっぱい見えますが、
ごく日常に使っていただくのが一番器が活きます。
煮物や炒め物やサラダなどをどんと盛っただけで、
料理がぱっっと美味しそうになるお薦めの片口鉢です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご協力ありがとうございます。