fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

手にとり開けてみたくなるガラスの香合

窓際に置いてみると光を集めて、
なかにLEDでもはいっているような、
仄かな光がみえてとても綺麗で、
思わずあけて確かめたくなりました。

17_arakawa_0628.jpg
荒川尚也 キャスト香合 16,200円
右:スキ 径6.3cmH4.5cm
左:スモーク 径6.3cmH4.8cm


甘庵の規定では良いフタモノは、
つい開けて見たくなる衝動を起こさせることです。
この香合はまさにそうなり開けてしまいました。

17_arakawa_0755.jpg

キャストとあるので型を使って作られたようですが、
吹きガラスでフタモノを一度の作業で作り出すは難しく、
削り出し作業など手間もかかり、
それは吹きガラスの魅力を引き出しにくいことなので、
型を使うことで新しいガラスの素材感を、
生み出すことにしたのだと思います。

17_arakawa_0629.jpg

型の場合は残る型のあとをどう表現させるかが問題です。
この香合はそれを逆手にとって、
凹凸のあるマットな質感で上質感を生み出しています。
さすが荒川さん。

荒川さんは照明スタンドも作られるのですが、
ガラスのシェードの活かす、
オリジナルの鉄で加工したフレームや台の、
エンボス加工を連想する表面加工によくにています。
荒川さんオリジナルの立体デザインなのでしょう。

                  甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/3912-44dc3382
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)