どこか手あとを感じられて温もりがありますが、
鶴見宗次さんの器は手あとそのものが表情になっています。

鶴見宗次 手ひねり深鉢 10,800円
径20.5cmH8cm
手ひねりといわれる轆轤で挽き出すのではなく、
手指で少しずつ伸ばし形作くっていくために、
器の表面には指のあとが見て取れます。

その印象は粘土で型を作りだした彫塑の重厚さです。
蓄えているエナルギーがとても大きく存在感を感じます。
さらに豊かな表情に合わせて釉薬ではなく、
灰をかけて限界近く焼き締めることで、
素地と灰が溶けてしっかり噛み合って、
強い一体感のある器に仕上がっています。

手で一つずつ作りだしことは、
フォルムにもよく現れています。
ほぼ高台削りもなく連続した工程で、
仕上がりまで形作られる効果は、
器が一つずつの個性を持って出来上がります。

それは器よりお道具の茶器によく似た存在感で、
自然と気品を備えることにも繋がります。
と言いながらもあくまでも器として作られていて、
作り手の思いは使いやすい器です。
それは眺めるだけでも美しい姿を持ちながら、
料理が美味しそうに映えること、
丈夫で使い勝手が良いことです。
鶴見さんの手から美しい器が、
丁寧に一つずつ生み出されています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご協力ありがとうございます。