今日は、佐藤大樹さんの石の仕事から紹介します。
東北のやきもの歴史上でも古い会津本郷は、
日本の東半分のなかでも、
数少ない磁土(陶石の粉)の産出する場所です。
そのため、陶器と磁器の両方が作られてきた、
窯業地です。
今でも、かなりの原料を自前でまかなえている、
珍しい産地です。

会津本郷の伝統を引き継いでいる窯元に育った佐藤さんの今回の器は、
磁土に荒土をいれて、素材感を少しざっくりモダンにしてあります。
作り出したさりげないフォルムは、
力強いロクロ挽きから生まれた安心感のある日常の形です。
表面や見込みの、しのぎ文様が、
モダンでありながら、品格もある良い結果を導いています。

磁器にありがちな、おすましした姿ではなく、
荒土をいれた肌合いもあって、
暮らしに根付いた、温かさと柔らかさをもっていて、
ほっくりと焼けている美味しそうな器です。
さまざなな料理のジャンルを受け取り、
盛り映えする、使いやすい器に仕上がっています。
甘庵
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ