fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

熱燗で試したいガラス碗

毎週末に台風が来てしまい、
(今回のはまだ熱帯低気圧ですが)
連休のお出かけを予定している方には残念ですね。
雨で災害が出ないといいですが。
農作物にもきっと良いことはなく、
不作などに繋がらないことを願います。


YouTubeのホウ珪酸 茶盃 線刻の部分が見られます

22arakawa_0047.jpg
荒川尚也 ホウ珪酸 茶盃 線刻 7,150円
径6.4cmH5.4cm


この所は急に涼しくなり、
飲み物も食べ物も温かいものが美味しくなっています。
四季を通して冷酒でいただくのが習慣化していますが、
急な冷え方で燗酒が呑みたい気分になりました。

22arakawa_0049.jpg

荻窪銀花では荒川尚也さんのガラス展が開催中なので、
涼やかなガラス器が並んでいます。
でも、あるんです。
温かい飲みものを注いで使える器が。

22arakawa_0048.jpg

耐熱ガラスの素地をオリジナルに調合した、
ホウ珪酸茶碗線刻です。
常温25℃で95℃のお湯を注いで実験をしています。

22arakawa_0050.jpg

本来はお茶を飲むイメージで作られましたが、
嗜好品としてのお茶を楽しむ器だけあって、
一つずつのクオリティが高く美しく、
熱燗をいただくぐい呑として使ってみたい逸品です。

                 甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/5066-39dffc1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)