fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

出会いで愛用のポットに

日が照らずに肌寒さを感じる荻窪です。
暖か飲み物が一層美味しく感じます。
甘庵はほうじ茶をいただいています。
もちろん愛用の財ポットで挿れています。

22kato_0329.jpg
加藤財 ポット 黒丸 13,200円
容積530cc


今日は加藤財さんのポット黒丸をご紹介します。
黒と分類していますが、
素地になる土の中になる鉄分などの含有量で、
茶から茶黒まで一つずつ違います。

22kato_0330.jpg

釉薬も絵柄もない焼き締めの仕上がりなので、
意図的に土を少しずつ変えるようにしているそうです。
急須やポット5〜6点分の土を調整して練り、
作り上げるとまた違う土を練って作るようにしています。

22kato_0331.jpg

さらに焼成の時の窯の状態や置く場所などで、
同じ土でも受ける炎が違うために、
発色も変わってくきて、
一つとして同じものにはなりません。

22kato_0332.jpg

ご紹介のポット黒円は光の加減などで、
少し赤茶に見える時があります。
土味はしっとり細やかに感じます。

どれも加藤さんのポットとすぐにわかるのに、
一つとして同じものがありません。
一期一会の出会いで愛用のポットになります。

               甘庵
  


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/5080-eeda7211
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)