fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

注ぎやすさ一番の財ポット

加藤財さんのポットには、
一番人気の丸型以外にも安定感の平形や、
初めに作られた瓶子型などがありります。
どれもスルスルっと注げてスパッとキレますが、
なかでもご紹介するなすび型は、
注ぎ具合のコントロールが一番しやすいタイプです。

22kato_0344.jpg
加藤財 ポット 黒なすび 13,200円
容積420cc


下膨れの形から安定感もあって、
ポットとしては馴染みのある形で、
インパクトが薄く感じているかもしれませんが、
それは逆に使い勝手の良い証でもあります。

22kato_0345.jpg

店頭で試していただいているときに、
丸型や平形よりも背の高いプロポーションゆえに、
注ぎやすさの例としてお話しするのですが、
昭和の喫茶店でコーヒーをドリップする時に、
ホーローのポットで注いでいましたが、
ちょうど同じようなバランスのプロポーションです。

22kato_0346.jpg

それはバランスのプロポーションが、
細くゆっくりと注ぐのに、
コントロールしやすい形だから、
使われていました。

22kato_0347.jpg

今は金気を嫌うためのホーローがステンレスになり、
よりドリップに特化した形の注ぎ口を持つ、
専用のポットが作られて使われていますが、
それも基本のバランスは重なる部分があります。

なすび型を見直してみていただくと、
上品なフォルムと財ポットの繊細な作りで、
飽きのこない使い勝手のよいポットと、
理解していただけると思います。

                 甘庵
  


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/5170-29f9299c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)