うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。
コロナとの付き合い方が変わってきています。
公園の桜の下でくつろぐグループを見かけます。
少しお酒が入って笑顔が見えていました。
春を満喫する人の交流が戻ってきました。
光藤佐 粉引大皿9.5寸 25,300円
径28cmH6.2cm今日ご紹介するのは人が少し集まる機会があれば、
使って欲しい大きな皿です。
光藤佐さんの粉引大皿九寸五分です。

薪で焼く穴窯の作品なので、
粉引でも灰釉が被っていて、
粉を引いたような白さではありませんが、
炎の中で生まれた窯変が美しい皿です。

描いたわけではない景色が、
ナチュラルな変化をみせていて、
料理を美味しそうに盛り映えさせます。

春の旬の食材をど〜んと盛って、
箸が進み会話が弾む中で、
賑やかに楽しむのが似合います。
食器棚にしまいづらかったら、
身近な空間に無造作に置いておくだけで、
絵やオブジェを楽しむように、
心豊かにしてくれます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/5171-86038298
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:うつわ屋甘庵
器好きが高じて 器屋の主になり
気が付けば40年が過ぎ
いつまでたっても大人げなく
首をかしげる器の情報には
ついついむきになった物言いになり
器好きゆえとはいえ
いたらないさに反省しつつも
器の魅力を発信できればと
日々つぶやいております
mail:ginka@kan-an.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する