漢字でかけば「鎬」となります。
刃物の刃の背の部分を意味して、
そこが削れるくらいの激しい戦いを、
意味するそうですよ。
意味は同じようですが、
「一時しのぎ」は「凌ぎ」となりますね。
で、やきものや工芸では、
表現方法で使われます。
はじめの「鎬」に当たる稜線を生み出すために、
削り出すことを言います。

山口利枝 白磁しのぎ平鉢 φ19H6.5
底面が緩やかに平たい、
日常に使いやすい平鉢です。
煮物やサラダやシチューや・・・・と、
普段の食卓での出番は多そうですね。
白磁にしのぎを加えることで、
より上品になり、またモダンにもなり、
和洋中じつに様々な使われ方に、
無理なく、それでいて、品格を保って、
使うことのできる逸品です。
伝統と作り手の若さが心地よく活かされています。
甘庵
お知らせとお願い
携帯でご覧頂いている方に、
画像サイズを大きくしたために、
サイズオーバーで取り込めない状況を、
伺いましてので、
元のサイズ基準に戻してみました。
不具合やご意見など、大変参考になりますので、
ぜひコメントやメールでお知らせください。
ginka@netlaputa.ne.jp
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。