蹴轆轤で作る器が人気の野波実さんの作品です。

陶箱(やきものの箱)の多くが、
上下に身と蓋に分かれる構成ですが、
そこは野波さんらしさにあふれていて、
引き出すという収まりです。
これは過去の箱展にも出展していただいていて、
評判のよいシリーズです。
大きさやバランスは野波さんの気持ちが反映されて、
その時々で微妙に違いますが、
ディテールへの配慮は、
変わらず細やかな気配りと、優しさにあふれています。

中も、裏も、すべてに釉薬がかかり、
滑らかで穏やかな表情をしています。
そのまま窯詰めして焼いてしまうと、
解けた釉薬がガラス状に固まり、
棚板に付いてとれなくなってしまいます。

そこで、目立てをして、
棚板から浮かせて窯詰めをして焼成します。
こうして始めて、すべての面に釉薬を施すことができます。
そんな仕上げのためにかける手間を、
少しも惜しまないところが、
野波さんの人柄そのもので、
ファンの多い秘密なのだと思います。
甘庵
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。