fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

楽しそうに彫る音が聞こえる箱

軽井沢で匙や器から家具まで、
固まりの木から彫り出す武井順一さんの箱です。
楽しい物があるで順にご紹介しますが、
今日はこのキャンドルです。

box755.jpg

炎が消えた灯心の撚られた糸や、
溶けた蝋が流れた後までがリアルに彫られています。
灯されて明るく輝く姿より、
華やかなな時の過ぎた後の静かさや、
夜が明けた日だまりの匂いを感じて、
ぼくは好ましい印象をうけました。

box757.jpg

桂材の正目が清々しい木目の、
ろうそく部分の蓋を持ち上げると、
彫りの装飾のある台座部分に、
深さが5.5cmある本体が見えてきます。

記憶に残る自分だけの大切な物を入れたりするのが、
イメージに浮かびますが、
開けてびっくりや微笑んでしまう物がいいのかな。
さて何を入れるとぴったりなのでしょう。

                 甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

心和むろうそく入れ

そうですね。たしかに停電はほとんどないし、
あってもすぐに直りますね。
でも、何か時の備えでなくても、
ろうそくの炎は心和ますものです。
音楽を聴いたり、ゆったりお酒を飲むときなどに、
ろうそくを灯して見るとお部屋の気配が変わりますね。
そんなためのろうそく入れにいいかも!!

停電になったときにわかりやすくロウソクセットを入れとくとかhttp://blog74.fc2.com/image/icon/e/350.gif" alt="" width="14" height="15">でも現在ってほとんど停電しないよね、懐中電灯もあるし、電気がなくなったら大変だろうね。そういう昔からあるものも大切にしたいですhttp://blog74.fc2.com/image/icon/e/770.gif" alt="" width="14" height="15">http://blog74.fc2.com/image/icon/e/803.gif" alt="" width="14" height="15">

  • 2007/01/15(月) 22:27:22 |
  • URL |
  • はぐみ #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/624-44721f91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)