fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

豆お重のような箱

1/6にご紹介した大山智子さんの旦那さまの、
大山茂樹さんの小さなお重のような箱です。

boxs764.jpg

色絵重ね小皿 径6H9.5cm
横から見ると魚の絵があり、
重ね順を正しく教えてくれます。
ちょっとゲーム感覚もありますよ。

蓋をとり、順に広げて行くと、
小皿が5枚姿を現します。
薬味や珍味や塩や香辛料など仕込んでおいて、
食卓のアクセサリーにしても楽しいですね。

box765.jpg

品良い大きさのお刺身なら、
醤油さす小皿にも。

ちょっと工夫を楽しむと、
いろいろな広がりが浮かびあがりそうですね。
食べ物にかかわらずとも、
たとえば毎日のピアスなどのアクセサリーを、
入れておいても良いのかな。
そう考えると、女性の方が、
箱を取り巻く環境としては、
多方面に使えたり、入れる物があって、
有利かもね。
男はやはり・・・・無粋なのかな。

              甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

アクセサリー入れに

甘庵さん、こんにちは。。
これは、アクセサリー入れにしたいです。って入れるほど持っては居ませんがあると、可愛らしくてアクセントにもなりそうです。
入れるだけ持ってたら良いのですがね。驚かれるほどアクセサリーを持ちません。ネックレスもした方がいいといわれてやっと頂いたのですよ。

  • 2007/01/19(金) 14:41:59 |
  • URL |
  • さと #o.trGIrQ
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/628-28ab26ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)