今日は山梨県都留市の「もえぎ」さんに出かけて、
模様替えをしてきました。
冬枯れの山肌は、白く雪化粧されていましたが、
冬の薄日が差す車のなかは暖かく、
風もなくて、穏やかなドライブでした。
年末から開催していた、
加藤財さんの急須とポットを片づけて、
箱展を飾り付けてきました。
もえぎさんでの加藤財急須ポット展の開催を、
HPやブログでのご紹介をご覧になって、
お出かけくださったお客さまもいらしたと、
話を伺い、ご紹介のかいがありました。
ありがとうございます。
持ち帰ったその財急須を検品、梱包、再構成して、
今日、次の開催場所の「宮城県加美町の藍學舎」さんへ発送します。
前は、中新田という街でしたが、
合併して町の名が変わりました。
仙台から小一時間の場所です。
藍學舎と書いて、「らんがくしゃ」と読みます。
工芸ギャラリーで、カフェも併設しています。
お近くの方は、
ぜひ、お出かけいただいて、
財急須を直に手にとってください。
小さいけどなかなかおもしろい街で、
小さな美術館が2館あります。
財急須だけでなく、
作り手たちが心をもめて作った器や作品は、
どれも、ぼくには宝物。
作り手の気持ちをくみ取って、
飾り付けをするのは、表に見える仕事ですが、
輸送に関しての仕事は、
地味ですけど、本当に愛情が必要な仕事です。
作り手からの梱包を見ると、
なんだか作品作りが見えてきますね。
自分のものでも・・・自分のものだけど、
出会いがあるまで、大切にと、
そんな気持ちがはっきりと、
梱包作業で想像が付きます。
もちろん、気持ちだけあってもだめで、
押さえどころ勘所をきちんとしないと、
破損や欠損の原因になります。
ぼくなどにも、それなりにノウハウがありますが、
その基本はやはり器や作品への愛情が、
やはり大切で、物を言う力になります。
今日も、心を込めて・・はや技で、
財を・・・財急須ポットを、梱包発送しました。
甘庵
もえぎ: 日曜定休
山梨県都留市上谷6-13-35
TEL:0554-43-7347
藍學舎: 月曜定休
宮城県加美郡加美町字西町78
TEL:0229-63-4739
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。