いち早く品切れになっていた器が、いくつか補充されました。
初日に売れてしまっていてWEBの作品リストでも、
ご紹介できていなかったものや、
残り少なく表示していたものが、
再入荷したのでブログでお知らせします。

まずは、マグカップです。
粉引マグカップの大小と、
安南手のマグカップです。
飽きのこない何気ない形と、
使い込んで言ったときに変化が楽しみなマグです。
粉引や安南は、貫入が入りますので、
コーヒーや紅茶などで侘びていく様は、
土ものならではで、きっと自分の器として愛着をもてます。

粉引の6寸皿(18cm)と7寸皿(21cm)です。
何かと出番が多い大きさの皿で、
和洋中、料理を引き立てて、使いやすい皿です。
粉引ですから、少しずつ落ち着いていく様も、
土もの好きの方には、たまらない魅力です。
かといって汚れたり、変な匂いなどは、決してしませんよ。
かっちりと、しっかりと焼けていますから。

そして、粉引のマルチカップ。
何にでも使えるこのカップに人気は強く、
実は再入荷しても残り2個になってしましました。
光藤佐粉引の定番中の定番です。
今回のお客さまのほとんどが、
すでに光藤さんの器を、使っていただいている方。
盛りつけて使って頂いたときの、
料理が映えること、使い心地よさから、
リピーターが多いのが納得できます。
ぼくの言葉や、へぼ画像では伝えきれないのが残念です。
ぜひ、だまされたと思って使ってみていただきたいと、
うつわ屋のおすすめする、光藤さんの器です。
甘庵
追記:考えて見れば、美しく盛りつけたところはYOMEさんの、
「日々の器と 小さなレシピ」や、「よめ膳@YOMEカフェ」でご覧になれます。
美味しそうですよ。ぜひ覗いてみてください。
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。