ゴンベさん
変わらない応援ありがとうございます。
遠くなのに長くご縁をいただいて、
いつもいつも優しいお心遣いに励まされて、
言葉に尽くせないほど、とても感謝しています。
これからも、よろしくお願いします。
ひょいのTさん
器の知識に関してピュアで真っ白だったひょいのTさん。
純粋な質問はかえって難しいもので、
説明がものすごく細かくなってしまいましたね。
今は、器で体験してもらっているからこそ、
ぼくのつたない説明にも納得する部分があるのだと思います。
手元で可愛がられた器立ちと、ひょいのTさんの会話から、
たくさんのことを学んで頂いたからこそと思っています。
これからも、良い出会いをして頂けるのに役立つ内容のブログになるように、
がんばって行きたいと思います。
ふれでぃさん
お祝いの言葉、嬉しく励みになりました。
少しでも「家庭の医学」の信頼感に近づけるように、
ますますの努力を・・・いや、無理かな。
今の調子ですが、少しずつ歩んでいきたいと思っていますので、
これからも応援よろしくお願いいたしま~す。
これからも、“うつわを語る熱き甘庵サマ”、期待しておりまするぅ…
うつわの“?”が発生した時も、バックナンバー、まるで「家庭の医学」(笑)のよ~に、スガッテおります…!!感謝ですっ!
もう、ずっ~と続けていらっしゃるのかと思っていました。お世話になり始めた頃は、何も知らなくて。しつこく質問しちゃいました。
(…知らないと、皹かと思うしhttp://blog74.fc2.com/image/icon/e/69.gif" alt="" width="14" height="15">)
この頃、分かりやすい、まとまったお話っ振りで助かってます。
またお邪魔しますね。
三年目スタートおめでとうございます。奥の深い、幅のある話でほーほーと読ませていただいています。今回の決算市でもよい出会いがあり、嬉しいのです。橋渡し、がんばってください。
Author:うつわ屋甘庵
器好きが高じて 器屋の主になり
気が付けば40年が過ぎ
いつまでたっても大人げなく
首をかしげる器の情報には
ついついむきになった物言いになり
器好きゆえとはいえ
いたらないさに反省しつつも
器の魅力を発信できればと
日々つぶやいております
mail:ginka@kan-an.com