玉挽きとか玉つくりなどと言われる、
一つずつ挽きだして行きます。
(野波さんは「一個挽き」といってました)
この方法は、抹茶碗やぐい呑みを挽くときによく使われたりする方法です。

この方法は、同じ寸法の物をつくることより、
一つずつの表情を生かすことに主眼を置くときに向いています。
それが、一番良くわかるのが、何気ない、さりげない鉢たちです。

おおらかで伸びやかなロクロ目。
最小限の削りで済むようにと、
イメージされて引き出されたフォルム。

器の多くが見た目より軽いのは、均一な肉厚で挽かれていて、
特に、手持ちのバランスに重要な高台周辺に無駄がないためです。
水引きされた瑞々しさと、緩やかな回転のロクロと、
さらっとスピーディに削られた高台が、
何気ないさりげない鉢の見所です。
それは、盛りつけ、手にもち、使うことで、
必ず伝わってきて、堪能出来ることを請け合います。
甘庵
皆様のクリックは励みになります。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 美術ブログ
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。